各宗派対応、お布施等の相談 仏式・神式・友人葬など 家族葬・小さなお葬式

葬儀トップ > 対応宗派

神式での対応教派

 神社神道(じんじゃしんとう)
「国家神道」の異称。
神社神道の宗教教団で最大のものは、 大日本神祇会・皇典講究所・神宮奉斎会の民間3団体が中心になって結成された神社本庁です。 約8万神社のうち99,6%が神社本庁に加盟しています。 この他に近畿を中心とした神社本教、広島を中心とした神社産土教、北海道の北海道神社協会、御嶽神社中心の木曽御嶽本教、石鎚本教など合計16の宗教団体があります。



 教派神道
神道的宗教伝統の中から特定の組織者・創唱者を中心とし、彼らの教説や宗教体験に従う信者からなう組織教団で江戸時代末期以降、民衆自体が教団組織を形成してきました。 明治時代に公認されたのは神道教派十三派と言われるものです。
黒住教・神道修成派・出雲大社教・実行教・神道大成教・神習教・扶桑教・御嶽教・神理教・禊教・金光教・天理教・神道大教の13で、現在は主としてこれらの宗教団体の系譜を引くものを教派神道に分類しています。
教派神道は、次のように5つに分類されます。
1、 山岳信仰系
2、 純教祖系
3、 禊系
4、 儒教系
5、 復古神道


仏式での対応宗派

 天台宗
天台宗は日本仏教の基礎として大きな影響を受けています。
総本山は比叡山延暦寺です、また分派には天台寺門宗・天台真盛宗
などがあります。

□ 焼香回数
  回数にこだわりは無いです
  
□ 後飾り祭壇
  お骨を真ん中にして遺影・白木の位牌を飾ります。
  49日迄は白い香炉等の仏具を使用します。
  供物、お菓子などお供えしも大丈夫です。
  お参りをするときは、お線香を立て、おりんを鳴らします。

□ 仏壇
  ご本尊は、一般的に阿弥陀如来、釈迦如来、観世音菩薩などありますが
  特定の仏を本尊とはしておりません。
  白木の位牌は、四九日以降、塗りの位牌に成ります。


 真言宗
弘法大師空海は、中国で真言密教を学んで密法を伝授して帰国後、真言宗を開きました。真言宗系には、最大宗派の高野山真言宗があり、高野山金剛寺に総本山を置いています。
その他、真言宗豊山派と真言宗智山派など十派以上があります。

□ 焼香回数
  通常3回です
  
□ 後飾り祭壇
  お骨を真ん中にして遺影・白木の位牌を飾ります。
  49日迄は白い香炉等の仏具を使用します。
  供物、お菓子などお供えしも大丈夫です。
  お参りをするときは、お線香を立て、おりんを鳴らします。
 
□ 仏壇
  ご本尊には、大日如来を中央にまつり、向かって右側に弘法大師
  左側に不動明王をまつるのが、一般的です。
  豊山派・智山派では左に興教大師覚鑁、あるいはそのかわりに
  不動明王か、観世音菩薩や地蔵菩薩などをまつることが多いようです
  白木の位牌は、四九日以降、塗りの位牌に成ります。


 浄土宗
法然は、比叡山で学僧をしていましたが、満足出来ず学僧の道を捨て民衆の仏教の道を探っていました、浄らかな極楽浄土に往生することを説く教えです。極楽浄土に往生し、そこで阿弥陀如来の説法を聞いて仏になるのです。浄土に生まれれば、いつまでも浄土に居られるのですが、仏さまとしてこの世に帰ってきて、まだ救われない人々を救うこともできるというのが、浄土宗の教えです。
総本山は華頂山知恩教院大谷寺です。その他、本山に増上寺や光明寺があります。

□ 焼香回数
  通常3回です
  
□ 後飾り祭壇
  お骨を真ん中にして遺影・白木の位牌を飾ります。
  49日迄は白い香炉等の仏具を使用します。
  供物、お菓子などお供えしも大丈夫です。
  お参りをするときは、お線香を立て、おりんを鳴らします。
 
□ 仏壇
  ご本尊には、阿弥陀如来を中央にまつり、向かって右側に観世音菩薩
  左側に勢至菩薩をまつるのが、一般的です。
  さらに観音菩薩の隣に、唐の善導大師を、
  勢至菩薩の隣には宗祖円光大師法然をまつる事も有ります。
  白木の位牌は、四九日以降、塗りの位牌に成ります。


 浄土真宗系
浄土真宗は絶対他力の教えです。あらゆる自己のはからいを捨てて、阿弥陀如来の本願力を信じることによってのみ救われると説きます。浄土真宗では、「阿弥陀如来に帰依すると決めた時点で、誰でも仏になることが約束される」としています。
総本山は、西本願寺とする「本願寺派」と、東本願寺を総本山とする「真宗大谷派」があります。
その他、真宗十派と言われ、真宗高田派、真宗興正派、真宗仏光寺派などが有ります。

□ 焼香回数
  浄土真宗・本願寺派(西)通常1回です
  真宗本願寺派   (東)通常2回です
  
□ 後飾り祭壇
  ご本尊を真ん中にしてお骨・遺影飾ります。
  供物、お菓子などお供えしも大丈夫です。
  お参りをするときは、お線香を寝かせて、おりんを鳴らします。
 
□ 仏壇
  ご本尊には、阿弥陀如来を中央にまつり、
  向かって右側に帰命尽十方無碍光如来の十字名号
  左側に南無不可思議光如来の九字名号をまつるのが、一般的です。


 時宗
一遍は法然の高弟の一人証空門下の聖たちに学び捨聖と呼ばれていました、遊行をこととし門弟も一遍に従い各地を遊行していました。
一念の信を起こし念仏を唱えた者に札お与えてましたが、念仏を唱えれば唱えるほど極楽浄土への往生もできると約束させた喜びを表現したのが踊念仏で興奮の末に煩悩を捨て心は仏と一つに成ると民衆に踊念仏を勤めたとうたえられている
総本山は清浄光寺(遊行寺)があります。

□ 焼香回数
  通常1回です
  
□ 後飾り祭壇
  お骨を真ん中にして遺影・白木の位牌を飾ります。
  49日迄は白い香炉等の仏具を使用します。
  供物、お菓子などお供えしも大丈夫です。
  お参りをするときは、お線香を立て、おりんを鳴らします。
 
□ 仏壇
  ご本尊には、阿弥陀如来を中央にまつり、向かって右側に一遍上人
  左側に真教上人をまつるのが、一般的です。
  白木の位牌は、四九日以降、塗りの位牌に成ります。


 日蓮宗系
日蓮は比叡山で学んだ後、釈尊の教えは、法華経に有るという信念に達し、清澄寺で「南無妙法蓮華経」高唱したのが始まりと言われています。
総本山を身延山久遠寺の日蓮宗、
その他法華宗系統に、本門流・陣門流・真門流など、日蓮宗系統に
顕本法華宗・本門法華宗などが有ります。
総本山を大石寺とする日蓮正宗は、
日蓮の弟子日興の流れを汲むみ日蓮本仏論の立場をとっています

□ 焼香回数
  通常3回です
  
□ 後飾り祭壇
  お骨を真ん中にして遺影・白木の位牌を飾ります。
  49日迄は白い香炉等の仏具を使用します。
  供物、お菓子などお供えしも大丈夫です。
 
□ 仏壇
  ご本尊には、十界曼荼羅か、釈迦牟尼仏、あるいは
  南無妙法蓮華経のお題目、左に釈迦牟尼仏をまつります


 臨済宗
臨済宗は、中国禅宗五家の1つ臨済義玄を宗祖とする臨済宗を栄西がと宋から伝え、日本臨済宗の開祖となりました。
臨済宗では公案と言い修行に基づいて与えられる課題を考えることが座禅の内容となっています。
臨済十四派と言われ教義内容が同じながら、14の本山毎に宗派を形成しております。
最大派の妙心寺派・建仁寺派・建長寺派・東福寺派・円覚寺派・南禅寺派
国泰寺派・大徳寺派・向嶽寺派・天龍寺派・永源寺派・方広寺派
相国寺派・佛通寺派・興聖寺派が有ります。

□ 焼香回数
  回数にこだわりが有りません
  
□ 後飾り祭壇
  お骨を真ん中にして遺影・白木の位牌を飾ります。
  49日迄は白い香炉等の仏具を使用します。
  供物、お菓子などお供えしも大丈夫です。
  お参りをするときは、お線香を立て、おりんを鳴らします。
 
□ 仏壇
  ご本尊には、釈迦牟尼仏、薬師如来、観世音菩薩など
  各派で違いがあります。
  白木の位牌は、四九日以降、塗りの位牌に成ります。


 曹洞宗
曹洞宗は、中国禅宗五家の1つ、道元は比叡山で学び栄西の下で参禅した後宋にわたってします、曹洞禅の法を継承して帰国後、から伝え、日本臨済宗の開祖となりました。
臨済宗では公案と言い修行に基づいて与えられる課題を考えることが座禅の内容となっています。
臨済十四派と言われ教義内容が同じながら、14の本山毎に宗派を形成しております。
最大派の妙心寺派・建仁寺派・建長寺派・東福寺派・円覚寺派・南禅寺派
国泰寺派・大徳寺派・向嶽寺派・天龍寺派・永源寺派・方広寺派
相国寺派・佛通寺派・興聖寺派が有ります。

□ 焼香回数
  回数にこだわりが有りません
  
□ 後飾り祭壇
  お骨を真ん中にして遺影・白木の位牌を飾ります。
  49日迄は白い香炉等の仏具を使用します。
  供物、お菓子などお供えしも大丈夫です。
  お参りをするときは、お線香を立て、おりんを鳴らします。
 
□ 仏壇
  ご本尊には、釈迦牟尼仏、薬師如来、観世音菩薩など
  各派で違いがあります。
  白木の位牌は、四九日以降、塗りの位牌に成ります。

キリスト教での対応

 プロテスタント
プロテスタントは主にカトリック教会から分離した教派、さらにそこから分離した教派を指す。正教会をはじめとした東方教会から分離した教派を指すことはない(古儀式派などはプロテスタントとは呼ばれない)。 聖公会(英国国教会)は、カトリック教会から分かれてプロテスタントの教義から影響を受ける一方で、カトリック教会の信条・聖職制度・典礼等を引き継いでいるという経緯がある。そのため、聖公会をプロテスタントに分類する見解もあり、聖公会も自身を「宗教改革の結果生まれた教会としては、プロテスタントに属している」と規定している。一方で、カトリックの伝統も受け継いでいることから「中道の教会」「橋渡しの教会」とも位置づけている[3]。英国王室では、王位継承者でプロテスタント信仰を持っている者、正教の信仰を持っている者は王位継承後、スコットランド国教会にも帰属しなければならないとしており、この場合聖公会はプロテスタントに含まれると考えられる。 カトリックから分離した教派であっても、上述のようにプロテスタントと自認している聖公会をそのように呼ぶか否かは、各教団・信徒個人で意見が分かれる。また同じくカトリックから分離した教派である復古カトリック教会は、プロテスタントを自認する聖公会とはフル・コミュニオンの関係にありながら、カトリックを自称しておりプロテスタントには含まれないとされる。このように、プロテスタントなのかそれ以外なのか線引きの難しい教派や教団も見られる。 非常に稀な例ではあるが、プロテスタントの流れでありながら正教会の奉神礼を採用しているエヴァンジェリカル・オーソドックス教会という教派も存在する。これは元々福音派系プロテスタントであった教派が結果的に正教会の奉神礼を採用したのであり、源流は正教会ではなくカトリック分離組の流れ(福音派経由)のプロテスタントである。なお、この教派の多くの教会は最終的にどこかしらの地域の正教会に合流しており、独自のプロテスタント教派としては現在では数を減らしている


□ プロテスタント(新教)の特徴
  儀式を礼拝という
  ローマ教皇の存在を認めない
  位階制度を認めない
  聖職者は牧師
  聖職者は結婚できる
  聖人を認めない
  マリア様を崇拝しない(マリアは人)
  聖書の言葉のみを信仰の対象にする
  聖書の細かい解釈は個人次第
  偶像崇拝しない

□ 十字架
  プロテスタントは十字架に、イエス・キリストを
  はりつけないのが特徴

□ 教会
  カトリックと比べれば割かしシンプルなデザイン
     

 カトリック
東方教会(正教会および東方諸教会)と区別するため、カトリック教会とプロテスタント教会を総称して西方教会と呼ぶ場合もある。その中で、最近はあまり見かけないが、日本語表記においてプロテスタント教会を「新教」とも呼ぶことがあるのに対してカトリック教会を「旧教」と呼ぶ例もあった。日本で出版された歴史の本などにも「旧教」という言葉が使われていたことがあるが、カトリック教会の側が「旧教」を自称したことはない。 別の名称としては、日本ではかつて天主公教会(てんしゅこうきょうかい)と称していた。これはかつて神のことを「天主」と呼んで教えていたためで、大浦天主堂・浦上天主堂などの名称はこれに由来するものである。また「公教」の使用例としては「公教要理」「長崎公教神学校(現・長崎カトリック神学院)」などがあったが、現在ではほとんどない。なお、日本語でまれにカソリックと表記されることもあるが、これはカトリック中央協議会では公式表記とはみなしておらず、日本のカトリック教会で「カソリック」という表記・呼称が使用されることは一切ない。

□ カトリック(旧教)の特徴
  儀式を典礼という
  ペテロは使徒の頭
  位階制度がある。(司教、司祭、助祭)
  教皇がトップ
  聖職者は、神父
  聖職者は独身でなければならない
  聖人の存在を認めている
  聖書の他に聖伝を信仰している
  聖書の細かい解釈まで教会が決める

□ 十字架
  十字架にイエス・キリストが貼り付けられている

□ 教会
  教会派手な装飾が特徴。
  

諸教での対応

 諸教の概念
諸教とは、神道系・仏教系・キリスト教系のいずれとも特定し得ない教団の事です。
神道・仏教・キリスト教の各宗教とそれぞれ混合したり、あるいは独自に発足した宗教の事です。
天理教は、戦前には神道教派十三派に数えらてましたが、神道ではないと表明したため、現在では諸教に分類されています。
諸教は戦前にはこうにんされていなかったこともあり、戦後の宗教法人法が施行されると、相次いで法人の届出を行い、当時これを、神々のラッシュアワーと言われていた。
本来は遺族であっても喪服は葬儀・告別式の場だけ着用するものです。

 諸教の概要
諸教には下記のように分類され、主な宗教団体

□ 天理教
  1838年、中山みきに天啓が下り、教祖みきが神のやしろとして
  定まった時を立教とします。
  みかぐらうた・おふでさき・おさしず、を啓示の書、原典とします。

□ 円応教
  1919年に、教祖・深田千代子が霊感を得て開きました
  修行の中心は故人対仰対象の礼拝、布教師対信者が
  拝み合う2種の修法にあります。

□ 生長の家
  総裁谷口雅春が、1929年に「今起きて!」との神示を得て
  唯神実相哲学に基づく人類光明化運動の雑誌「生長の家」
  を創刊したのが始まりです。

□ 世界救世教
  大本に入信していた教祖・岡田茂吉が1935年に大日本観音会を
  設立したのが始まります。

□ パーフェクトリバティ教団
  ひとのみち教団が1936年に解散させられた後、
  敗戦で自由となった御木徳近が、PL教団の立教を宣言
  1946人に「人生は芸術である」に始まるPL処世訓21カ案を
  発表したことに始まります。
  
□ 善隣教
  
□ 天照皇大神宮教
  
□ ほんみち
  

Copyright(c) 2007 愛祭セレモニー. All Rights Reserved.